長野県須坂市。
りんご畑が広がり、北信五岳の山々が季節ごとに表情を変えるこのまちで、70年ものあいだ、人々の暮らしを支え続けてきた会社があります。
「山久プロパン株式会社」は、須坂市・中野市・北信一帯のおよそ1万世帯にLPガスを供給し、生活の“当たり前”を守り続ける地域密着のエネルギー企業です。
当社が創業した昭和29年は、まだ薪や炭でお湯を沸かしていた時代。創業者の矢野圭吾がLPガスという新しいエネルギーを見聞きして、『これからの時代はこれだ』と感じたのが始まりでした」
そう話すのは、代表取締役社長の宮川 浩さん。
「お湯を沸かすのは火鉢という時代に、目の前でお湯が沸く。それは夢のような話でした。ただ、当時のガスは高級品で、“買ってください”とお願いして回っていたそうです」
一軒一軒の訪問販売から始まった山久プロパン。やがてガスは少しずつ家庭に広がり、昭和45年ごろには、台所やお風呂の風景が大きく変わっていきました。
「暮らしが変化していく中で、私たちの仕事も進化してきました。今では通信機器でボンベの残量を確認し、使った分だけをメーターで自動計測。お客様一人ひとりの生活に合わせて、安心・安全な供給を行っています」

長野県|営業・保安スタッフ|70年の信頼を、次の世代へつないでいく。
インタビュー:代表取締役社長・宮川 浩さん
「ガスって目に見えないでしょう?だからこそ、安全なものを安心して使ってもらうことを何より大切にしてきました。お客様が目に見えないものを信頼して使ってくださる——その重みを常に感じています」
その誠実な姿勢が評価され、山久プロパンは全国でもわずか2〜3%しかない「ゴールド保安認定事業者」に選ばれています。
「信頼される会社って、技術力だけで成り立つものではありません。人として信頼されることが大切なんです。だから私たちはガスだけでなく、水道や灯油、リフォームなど、暮らし全体を支える事業も展開し、お客様の“困った”に寄り添えるようにしています」
あの人に聞けば大丈夫。山久プロパンさんに頼めば安心。
そう言っていただけることが、何よりの誇りだと宮川さんは微笑みます。
では、どんな人と一緒に働きたいのか。
「素直で優しい人がいいですね。困っている人がいたら、なんとかしてあげようと思える気持ちを持っている人。あとは、言われたことを素直に受け止めて、まずやってみるという姿勢。その姿勢があれば、きっとどんどん伸びていくと思います。そして先輩たちからも可愛がられるはずです」

インタビュー:供給課・神田さん(入社6年目)
続いてお話を伺ったのは、高校卒業後に“地元で働く”という選択をした神田さん。
「最初は公務員を目指していたんですが、先生から山久プロパンを紹介されて、見学に行ったんです。社内の雰囲気が良くて、ここで働きたいなと感じました。それに、ガスって生活に欠かせないものだから、やりがいがありそうだなと思ったんです」
そんな直感から始まったガスの仕事。今では供給課の一員として、中野市や飯山市のエリアを担当しています。
「正直、最初は体力勝負の仕事なのかなと思っていました。でも、実際にやってみるとすごく繊細で。お客様の安全を守るために、考えながら丁寧に進めることが大切な仕事なんです」
入社1年目は上司が常に付き添い、現場での道具の使い方や配管の扱い方、ガスメーターの読み取り方などを、一つひとつ教えてくれたそう。
「最初のうちは右も左もわからなかったんですが、先輩が根気強く教えてたおかげで、1年経つ頃には『LPガス設備士』の資格を取得できました。自分一人で現場に行けるようになったときは、すごくうれしかったですね」
その後も『保安業務員』などの資格を取得し、できる仕事の幅がどんどん広がっていったという。

神田さんが担当しているのは、保安点検やガスメーターの期限管理、そしてお客様からの問い合わせ対応です。
「ガスがつかない、給湯器が壊れたといった電話が入ったら、すぐに現場へ向かいます。最初の頃は緊張しましたけど、今ではだいたいの原因がわかるようになってきました」
給湯器の取り換えやコンロの設置を自分の手でできるようになったのは、入社3年目の頃。
「お湯が出た!ってお客様が笑顔になる瞬間がいちばんうれしいです。自分の仕事で“ありがとう”って言ってもらえると、頑張ってよかったなって思います」
そんな神田さんが日々心がけているのは、丁寧さ。
「小さなミスがあると、最初からやり直しになってしまうことがあるんです。だからこそ、材料の準備から一つひとつ確認して進めるようにしています。焦らず、落ち着いてやるのが大事ですね」
丁寧な作業が、安心を届けることにつながる。その責任感が、神田さんの仕事の芯を支えています。
最後に、今後の目標とこれから入社される方へのメッセージをいただきました。
「まだやったことのない仕事にも挑戦して、経験を増やしたいです。お客様から、神田さんに頼んで良かったと言ってもらえるように、自分の幅を広げていけたらと思っています。当社は有給休暇の取得率が90%以上。休みたいときに気兼ねなく休めて、リフレッシュできる環境です。仕事のやりがいとプライベートの時間、どちらも大切にしたい方は、ぜひ応募してきてください」

インタビュー:供給課・関野さん(中途入社8年目)
次にお話を伺ったのは、埼玉県から奥様の実家がある長野へ移住した関野さん。
「長野に来たのは、妻の実家があることもそうなんですが、子育てをするのに理想的な環境だと思ったからです。自然があって、穏やかで、人も優しい。埼玉にいた頃よりも、心に余裕ができた気がします(笑)」
以前はホテルのフロントスタッフとして働いていた関野さん。多くの人と接する仕事でしたが、どこかで『この先どうしようかな』という不安を感じていたんだとか。
「夜勤も多くて、生活リズムが不規則で。続けるうちに、このままでいいのかなって思うようになりました。そんな時に山久プロパンの募集を見つけて、『従業員満足度を大切にしています』という言葉に惹かれたのがきっかけです」
ガス業界は全くの未経験。それでも、1〜2年頑張れば何とかなるかなといった気持ちで面接に臨んだそう。
「入社前に取得した危険物乙4の資格を活かして、まずは灯油の配送からスタートしました。半年後には保安業務員の資格も取得。不安もありましたが、先輩たちが丁寧に教えてくれて、焦らなくていいよ、一歩ずつ覚えていこうという言葉がすごく励みになりました」
現在、須坂本社の供給課には6名が在籍。およそ6,000件の契約先を6人で分担し、定期点検や保安確認を行っています。
そんな中、関野さんが仕事で大切にしているのは、諦めない姿勢。
「難しい案件もあります。たとえば水漏れの原因を特定するのは本当に大変で。水の管なのか、お湯の管なのか、外なのか中なのか…いろんな可能性を考えます。最後まで原因を突き止めたい。お客様のためにできることは全部やりたい。そう思って諦めずに取り組んでいます」

「この仕事のやりがいは、できなかったことができるようになること。分からなかった原因が、あるとき見つかるようになるので、自分の中でアップデートされていく感覚があります」
経験を積み重ねるほど、技術も知識も磨かれていく。その日々の小さな成功体験が、確かな成長へとつながっていくのだという。
そんな関野さんに、山久プロパンで働く魅力を尋ねると、穏やかな笑顔で答えてくれました。
「山久プロパンの残業時間は月平均1時間以下。ほぼ毎日定時退社です。上司が率先して早く帰るので、帰りやすくて助かっています(笑)。家庭の時間を大切にできるのはありがたいですね」
また、いい意味でおせっかいな人が多いのも、山久プロパンらしさなのだとか。
「困っていると、誰かがすぐ声をかけてくれる。何か手伝おうか?って自然に言える人が多いんです。みんな穏やかで、和やかで、落ち着いてる。本当に、働きやすい職場だと思いますよ」
最後に、今後の目標とこれから入社される方へのメッセージをいただきました。
「これからはもっと資格を増やしたいと思っています。以前、エアコンを取り付けるときに、コンセント増設を別の方にお願いしたことがあって。知識や技術を身につけて、自分でも対応できたら、お客様の役に立てる幅がもっと広がると思うんです」
「当社は資格取得支援が充実しているほか、複数の手当や報奨金、さらに賞与年3回と頑張った成果を実感できる制度が整っています。地域のために、自分のために、できることを増やしたいという方は、ぜひ一緒に働きましょう!」
長野に暮らし、家族と過ごし、日々の仕事の中で、人の笑顔とありがとうに出会う。
関野さんの穏やかな語り口の奥には、静かな情熱と、ガスのプロとしての誇りが息づいていました。

インタビュー:DX推進課・松澤さん(入社7年目)
山久プロパンの社内では、新しい取り組みも進んでいます。
その中心を担っているのが、DX推進課の松澤さん。
「就職活動をしていたときに、合同説明会で山久プロパンと出会いました。実家でも山久プロパンのガスを使っていたので、名前に馴染みがあって。面接では役員の方々がとても優しくて、安心して働けそうだなと感じたんです」
地域の暮らしの中に、自分の働く姿を思い描けたこと。それが、松澤さんが山久プロパンを選んだ決め手になったそう。
入社後は総務課に配属となり、電話対応や支払い業務、売上管理などを担当。
「最初から電話の取次ぎを任されることもなく、こちらのペースを見ながら仕事を教えてもらいました。まずはガスの仕組みやシステムの使い方、売掛金の流れなどを少しずつ覚えていったんです」
ひとつ覚えるたびにできることが増えていく。自然と気持ちにも余裕が生まれていったといいます。
「入社して1年ほどで独り立ちできるようになったと思います。慌てずに進められたのは、周りのサポートがあったから。わからないことをすぐ聞ける環境って、本当にありがたいです」
事務職といっても、扱うのは“ガス”という生活に欠かせないライフライン。ときには電話口で操作を説明したり、使い方を確認したりすることもあります。
「ガスが止まってしまったとか、給湯器が動かないといったご連絡をいただくこともあります。状況によって対応が違うので、マニュアル通りにいかないことが多いんです。季節によって問い合わせ内容も変わりますし、毎日が勉強ですね」

そして2022年、「DX推進課」が新設され、松澤さんは新しい役割を担うことになりました。
「紙の請求書をWEB請求に切り替えたり、自動検針を導入したり。これまで手作業だったことを少しずつデジタル化して、みんながもっと働きやすくなるように進めています」
長く続いてきたやり方を変えるのは、決して簡単なことではありません。それでも、松澤さんは効率化=冷たさではないと感じています。
「効率化って、ただ早く終わらせることじゃないと思うんです。みんながこれいいねって感じて、仕事がしやすくなること。そうした中で、このやり方いいねとか、前より便利になったという現場の声が返ってくると、やってよかったなって思います」
そんな松澤さんが仕事で大切にしているのは、会社の理念でもある『信頼される企業を目指すこと』。
「信頼って、会社全体で意識しないと築けないものだと思います。特に私の仕事は、お客様から直接見えるわけではないからこそ、 “見えないところでも誠実に”がモットーなんです。これからは先輩たちが積み重ねてきた歴史や信頼を守りながら、新しい形を作っていきたいと思います」
最後に、今後の目標とこれから入社される方へのメッセージをいただきました。
「保安点検をタブレットでできるようにしたり、紙の管理を減らして現場でもすぐ確認できるようにしたり。どうしたらもっと働きやすくなるかを考えたいです。そういう工夫が、最終的にはお客様へのサービス向上につながると思っています」
「地域の暮らしとつながっているんだなと実感できる仕事です。休日に立ち寄った飲食店のガスボンベに“山久プロパン”の文字を見つけると、思わずうれしくなります。地域のために働きたい方、暮らしを支える仕事に魅力を感じる方には、ぴったりの職場です。きっとやりがいを感じられると思います!」
効率化とは、ただ業務を早くすることではなく、人に優しい仕組みを作ること。
松澤さんのお話から、DXという言葉の奥に、働く人や地域の暮らしに寄り添う“やさしい進化”が見えました。

最後に、代表取締役社長の宮川さんからもメッセージをいただきました。
「この仕事は、すぐに独り立ちできるものではありません。資格も必要だし、現場ごとに違うパターンがある。だからこそ、経験を積んで、バランスよく学ぶことが大切なんです。でも、一つひとつできることが増えていくと、やりがいも大きくなりますよ」
創業70周年を迎えた今、会社としても次のステージを見据えています。
「給与や休みの改善も進めていますし、DX化で業務効率も上げていきます。そして何より、お客様との接点をもっと増やしていきたい。“山久の○○さんがいい”って、指名してもらえるような社員を育てていきます」
これまでの歴史をつないできたのは、地域の信頼と、人の温かさ。そして、素直で優しい社員たちの“暮らしを支える誇り”です。
その灯は今、次の世代へ。
人と人とのつながりを大切にしながら、地域の暮らしを支えたい――
そんな想いを持つあなたを、山久プロパンは待っています。
山久プロパン株式会社 募集要項
募集職種
営業・保安スタッフ
雇用形態・給与
雇用形態
正社員
給与
月給17万6000円以上 + 諸手当
※経験・資格・スキル等を考慮の上、決定します。
昇給
年1回
賞与
年3回(2.5ヶ月 + 一時金)
待遇・福利厚生
社会保険完備
通勤手当
出勤手当
宿直手当
家族手当
役職手当(月5000円~)
資格手当(月5000円~2万円)
時間外手当
退職金共済
資格取得支援制度
国内外社員研修旅行
創立記念行事
新年会
制服貸与
勤務地・勤務時間・休日休暇
勤務地
本社・須坂店/長野県須坂市臥竜6丁目24-8
中野店/長野県中野市中央4-3-5
※いずれもマイカー通勤OK(駐車場完備)
勤務時間
8:20~17:20(休憩90分)
※残業月平均30分
休日休暇
週休2日制(日・祝、土曜日もしくは平日の指定休)
祝日
GW
夏季休暇
年末年始休暇
慶弔休暇
有給休暇(10日~)
※有給取得率は90%以上
産休・育休
介護休暇
仕事内容
LPガスの拡販営業(主に北信地域一帯)、ガス器具の取付及びメンテナンス、ガス供給先の保安管理など
いずれも先輩社員によるOJTでイチから丁寧にレクチャー。
分からないことはすぐに聞ける環境なので未経験者も安心です!
応募条件・求める人物像
応募条件
高卒以上
普通自動車免許(AT限定可)
危険物取扱者(乙種4類)、液化石油ガス設備士の資格をお持ちの方は歓迎
求める人物像
専門スキルを身につけたい方
安定した業界で長く活躍したい方
人と接することが好きな方
積極的な姿勢で自己を成長させたい方
採用プロセス
募集期間
2025年11月14日~
※募集人数に達した時点で終了とさせていただきます
採用予定人数
若干名
採用プロセス
ご応募・お問い合わせ
↓
書類選考
↓
適性検査
↓
面接(2回)
↓
内定
※試用期間12ヶ月
https://www.yamakyup.jp/
会社HPもご覧ください!
企業情報・お問い合わせ
〒382-0028
長野県須坂市臥竜6丁目24-8
026-245-0731
採用担当:矢野

