想いを編み、暮らしを築く。大工魂を胸に、手間を惜しまない家づくり|中澤勝一建築株式会社

家をつくるには、たくさんの人の手と時間が必要です。

お客様の声に耳を傾ける人がいて、図面を引く人がいて、木を刻む人がいて、現場を整える人がいる。

それぞれの役割は別々に見えても、目指しているのは同じ場所です。

お客様がこれから暮らす毎日が、心から安心できるものになること。そのために何度も打ち合わせを重ねて、ときには予定を変更しながら、もっと心地よい空間を目指していく。

一見遠回りに見える手間が、やがて住む人にとっての「この家でよかった」に変わっていくのだと思います。

中澤勝一建築株式会社は、1936年に長野市松代で大工職人として創業し、地域に根ざして家づくりを続けている工務店です。

木造住宅の新築や増改築、古民家再生、リフォームまで幅広く手がけ、「大工の会社」から「総合建築業」へと成長を遂げてきました。

どんなに理想的なデザインでも、思い描いた通りの家ができるかどうかは、現場で手を動かす人たちにかかっています。

だからこそ中澤勝一建築では、古くから受け継がれてきた大工の技術を守りながら、自社で大工を育てることを大切にしてきました。

また、スローガンでもある「大工魂」という言葉は、ここで働く人たちの姿勢を表しています。

手間を惜しまず、どうすればもっと喜んでもらえるかを考え続けること。お客様の「こうしたい」に耳を傾け、スタッフが一丸となって知恵を出し合うこと。

そうした想いが、家をつくるすべての工程に息づいています。

そんな中澤勝一建築が今回募集するのは、営業、住宅設計、大工、施工管理の4職種。

何も知らないところから始めた人が大半なので、経験がなくても問題ありません。先輩に教わりながら、少しずつ覚えていけば大丈夫。

きっと、できることが増えるたびに、家づくりの面白さも広がっていくはずです。

中澤勝一建築があるのは、長野市松代町。

かつて城下町として栄えた歴史深いこの町は、今も土蔵や古い町家が点在し、どこか懐かしい空気が流れています。その街並みにゆったりと溶け込む、穏やかな住宅街の一角に社屋があります。

迎えてくれたのは、代表取締役の中澤毅さん。

柔らかな笑顔で、これまでの歩みや家づくりへの想いを語ってくれました。

「当社のはじまりは、祖父が2~3人で立ち上げた大工の仕事から。その後、1973年に法人化し、2003年に株式会社になりました。ずっと下請けの仕事をしてきましたが、お客様と直接向き合う家づくりがしたいと思って、2011年頃からR+ハウスに加盟し、営業にも取り組むようになったんです」

自社営業を本格化させたことで、年間1~2棟だった新築は、いまでは20棟弱に。大工の育成も進め、10年前から「大工魂」というテーマを掲げてきたといいます。

「うちの強みは、やっぱり自社大工です。大工がいてくれるからこそ、他にはない仕事ができるし、お客様も安心して任せてくださる。今は『大工を20名に増やす』という目標に向けて、人材を育てているところです」

中澤勝一建築の社員は現在35名。2030年には100名体制で売上100億円を目指したいと話します。

「大工が20名になれば、売上も倍くらいになるはず。大工がいることで仕事の幅も広がって、お客様から『ここなら安心だ』と思っていただけるのが理想です。それに、給料も全国平均より少し高くしたい。働く人が誇りを持てる会社にしたいですね」

「あと、休みや働く環境も大事にしたいんです。今、年間休日は105日くらいですが、117日に増やす予定。お盆や正月はしっかり休めるようにしていますが、これからもっと整えていきたいと思っています」

また、産休・育休を取得して戻ってくる社員も多く、週3勤務や時短勤務といった柔軟な働き方もできるそう。

「長く働いてもらうことが一番。設計から施工管理に変わったり、前向きなジョブチェンジも応援しています」

一緒に働く上で、大切にしてほしいことを尋ねると、中澤さんはまっすぐにこう話しました。

「お客様のために何ができるか。それを一番に考えてほしい。社会に出たら、自分はお金をもらう立場になるじゃないですか。だからこそ、プロとしてお客様に向き合う覚悟を持ってもらえたらいいですね」

続いてお話を伺ったのは、入社3年目の営業部・佐々木さん。愛知県出身で、長野に住むようになって7年目になります。

「上田の大学で、空き家や古民家の研究をしていて、移住者の住まいに興味を持つようになりました。将来は家づくりに関わりたいなって思ったのがきっかけです」

就職活動では、いくつかのハウスメーカーや工務店を見てまわったそう。中澤勝一建築に惹かれた理由は何だったのだろうか。

「社長が面白い方で。話しやすい空気感がありました。事務所の雰囲気もすごく良くて、ここなら自分らしく働けるかもって思ったんです。若い人が多いので相談しやすいのもいいなと思いました」

新卒で入社してから、1年間は現場監督について工事の流れを学ぶのが会社の方針。

「営業をするにしても、現場のことを知らないとお客様に説明できないから、まずは現場を見て覚える期間がありました」

その後、2年目から営業の仕事をスタート。先輩のもとで、お客様との打ち合わせや書類づくりなどを一つずつ覚えていったそうです。

「明確な独り立ちというのはまだなくて、基本的には先輩と一緒に一組のお客様を担当しています。去年の春くらいから担当件数が増えてきたので、だんだん流れがわかるようになりました」

現在はモデルハウスや事務所でお客様に家の説明をしたり、建築家や職人さんと打ち合わせを重ねているとのこと。

「棚の位置やコンセント、クロスの色など、細かい部分を一緒に決めていくんですが、東京や神奈川のお客様もいるので、ZOOMで対応することもあるんですよ」

また、テレアポや飛び込みといった営業は一切なく、ホームページやSNS、口コミなどをきっかけに来られるお客様がほとんどなんだとか。

「広告を見て興味を持ってくださる方や、建てた家の事例を見て問い合わせをくださる方が多いですね。お客様の数は常時5~6組ほどで、契約前からお引き渡しまで、長い時間をかけて一緒に家づくりを進めています」

仕事で大変なことを聞いてみると、佐々木さんは少し笑って話してくれました。

「家づくりに関することは幅広く、奥が深い世界。なので知識がまだ足りないなと思うことが多々あります。お客様からの質問にすぐ答えられなかったり、職人さんと話が通じなかったり。中にはお客様のほうが詳しいこともあるんです。だからこそ、自分も知識を増やさなきゃなって思います」

そんな日々でも、やりがいを感じる瞬間があります。

「この仕事は一人で完結するものじゃなくて、みんなで協力して進めていく仕事。お客様に何が一番いいかを考えながら、全員で形にしていく。その達成感がありますし、お客様に喜んでもらえたときは本当に嬉しいです」

営業部のメンバーは10名ほどで、1つの案件に対して2人1組で動くため、困ったときにすぐ相談できる環境が心強いという。

「仕事では報連相を大事にしています。何かあったときはすぐ相談。失敗してもめげずに、何事もお客様や社長の喜ぶ顔を思い出して頑張っています(笑)」

最後に、これから入社する方人へのメッセージをいただきました。

「当社にはいろんな個性を持った方がいます。社長とも距離が近くて、何でも話しやすいです。働いている人たちがこの会社の一番の魅力だと思います。やる気と根気があれば大丈夫。チームで支える環境があるので、安心して来てくださいね」

家づくりは、一人で完璧を目指すものではなく、いろんな人と知恵や力を合わせてかたちにするもの。

佐々木さんの言葉から、そんなあたたかさが伝わってきました。

次にお話しを伺ったのは、入社3年目の設計・花里さん。

大学では建築やデザインを学び、就職活動で中澤勝一建築と出会ったとのこと。

「就職イベントで当社を見つけて、営業の方に案内してもらいました。実際に会社に行ってみると、事務所の雰囲気がすごく良くて。社長との面接では、2時間くらいプライベートのことも含めてたくさん話しました。全然緊張しなかったので『ここなら自然体で働けるかも』と思えたんです」

花里さんの仕事内容は、新築のプランニングから改修工事の現地調査、図面づくり、見積作成まで。

また、設計だけでなく、小さな現場の管理を任されることもあるんだとか。

「外部の設計士の先生たちの打ち合わせの進め方やヒアリングへの答え方を見て、盗むように学んでいきました。3年経った今でも知識や経験がまだ足りないと感じることは多いですね。たとえば見積の出し方や、お客様への提示の仕方など、難しいことがたくさんあります」

外部の設計士が、3回ほどの打ち合わせでお客様の要望を形にしていく様子を見ていると、もっと引き出せるようになりたいと思うそうです。

「プランニング力って本当に大事だなって思います」

そう話す花里さんが、設計の仕事をしていて一番面白いのは、想像を超える要望に出会ったとき。

「お客様から“こういう暮らしがしたいんです”という話を聞くと、自分の中では考えていなかった発想をもらえることがあって。それをどう形にするかを考えるのがすごく楽しいです」

自分の描いた図面が、職人さんたちの手で立ち上がり、家になっていく。そして、その家で暮らす人の喜ぶ顔を見ることが、何よりのやりがいなんだとか。

また、設計の仕事はスケジュールとの戦いでもあります。

「締め切りが近いときはちょっと残業することもあります。でも、計画的に進めれば問題ないですし、ちゃんと休める環境だと思いますよ」

最後に、会社の魅力とこれから入社される方へのメッセージをいただきました。

「当社は設計だけじゃなくて、営業や現場についても学べるんです。プランニングだけにとどまらず、実際に現場でどう作るかまで知ることができる。いろんな経験が積めますし、困ったときも経験豊富な人が周りにいるから心強いです。安心して飛び込んできてくださいね」

描いた図面が、暮らしのかたちになっていく。

その過程には、想像以上の面白さと喜びがあるのだと、花里さんの言葉から感じられました。

大工として働く中澤陽さんは、社長の息子でもあります。

けれど、最初から家業に入ったわけではなく、一度別の工務店で経験を積み、3年前の春に中澤勝一建築に戻ってきたそう。

「戻ってみると、社内には20代を中心とした大工が多くいて。中堅が少ないぶん、早くから現場を任されていることに驚きました。4年目、5年目で棟梁を任される人もいるんですよ」

新築の現場では、基礎から仕上げまで自分で段取りを組み、2〜3人のチームをまとめます。

「土台を据えるところから人を集めて、指示を出して。この仕事は段取りがすごく大事。工期が短い現場だと1ヶ月半くらいでやりきることもあって、他の現場と重なると結構大変です(笑)」

ただ、その分、やりがいも大きいといいます。

「目標を決めて、予定より早く終わったときや、難しいところを任されてうまくできたときに達成感があります。厳しいけど、正直に評価してくれる職人さんもいて。『認めてもらえたな』って思うんです」

大工の仕事は、現場で覚えることばかり。最初は道具の使い方や用語を学んでいくそう。

「当社は未経験者が多く、道具の名前も分からないところからスタートすることがほとんどなので、分かりやすく教えることを意識しています。独り立ちは早くて3年目か4年目くらいかな。周りが見て『もう任せても大丈夫だね』ってなったときがそのタイミングです」

そんな中澤さんが仕事で大切にしているのは、スピードと丁寧さ。

「早く、きれいに仕上げるのが一番。そのためには自分だけ頑張るんじゃなくて、周りにも協力してもらうことが大事。もともと当社はみんなでいいものをつくろうっていう雰囲気があるので、お客様の希望を叶えられるように全員で努力しています」

責任を持って材料を無駄にしないこと、お客様の希望を実現するために工夫を重ねること。

そういったチームワークが、この会社の魅力だという中澤さん。

最後に今後の目標と、これから入社される方へのメッセージをいただきました。

「現状に満足しないで、もっと精度やスピードを突き詰めたいです。あと、古民家みたいに難しい現場も任せてもらえるように、知識や経験をもっと増やしていきたいと思います」

「大工という仕事は、一人で完結するものではありません。仲間と一緒に手を動かし、声をかけ合いながら一棟を仕上げていく。その過程にこそ、この仕事の面白さと誇りが詰まっています。当社は、あんずを摘果したり、ゴルフコンペをしたり、仕事以外の楽しさもあるので、ぜひ一緒にいろんな経験をしながら成長していきましょう」

最後にお話を伺ったのは、入社3年目の施工管理・古畑さん。

「大学では建築設計を専攻していました。でも、1年上の先輩が古民家の改修をしていて、それがすごく楽しそうで。自分もやってみたいなと思ったとき、ちょうど就職サイトで当社を見つけたんです」

面接では設計を志望していましたが、設計だけでなく現場も経験できることに惹かれたそう。

「社長と話して、設計と現場管理の両方ができる環境に魅力を感じました。いろんなことを経験できるほうが、自分の力になると思い、入社を決めたんです」

朝出社したら連絡事項を確認し、その日の現場の資料をまとめる。現場では大工さんや職人さんと打ち合わせをして、次の工程の段取りを決める。

これが、古畑さんの1日の流れです。

「最初に担当した現場は、基礎から完成まで全部関わることができました。難しい納まりもあったので、どうやって仕上げるかをずっと考えていましたが、無事に完成したときは達成感が大きかったです。お施主様からも直接『ありがとう』って言っていただけて、すごく嬉しかったのを今でも覚えています」

今では並行して2件の現場を担当するまでに成長した古畑さん。工期は物件によってさまざまで、長いもので4カ月ほどかかるそう。

「最初は先輩が一緒について一通り教えてくれます。だんだんできることが増えていって、1年くらいで独り立ち。次第に案件を任されるようになりました」

現場に着くと、まずは大工さんに「今日はここから始めますね」「次の工程はこのタイミングでいきましょうか」と声をかける。

図面と現場を見比べながら、細かい納まりを一緒に考えていく。

そんなやりとりを積み重ねることが、家づくりの土台をつくっていくんだと古畑さんは言います。

「うちは自社大工がいるので、相談がとてもスムーズです。わからないことがあったらすぐに聞けるし、その場で解決できる安心感があります」

「仕事で大切にしているのは、お客様の気持ちに立つこと。現場を仕上げるとき、これを見たらお客様はどう思うかなって考えて、きれいに見えるように、細かいところまで気を配るようにしています」

そうした姿勢は、入社してから少しずつ身につけていったもの。

「最初は正直、余裕がなくて。でも、先輩や職人さんに支えてもらいながら、やっと視野が広がってきました」

女性として現場に立つことに不安はなかったのだろうか。

「今、施工管理の女性は私一人ですが、入社したときは女性の先輩がいてくれたので安心でした。現場では『カッコいいね、頑張ってるね』って言ってもらうこともありますよ。なので、女性だからといって気負わずに来てほしいです」

最後に今後の目標と、これから入社される方へのメッセージをいただきました。

「品質・工程・安全・予算管理の全部を、もっと自信を持ってできるようになりたいです。あとは一人で1件まるごと担当して、お客様にもっといい提案ができるようになりたいと思っています」

「この仕事は、コミュニケーションが苦手じゃない人が向いていると思います。知識ももちろん大事だけど、わからないことをそのままにせずに聞ける人。知識をつけたいという気持ちがあれば、きっと活躍できますよ」

そう話す古畑さんの穏やかで誠実な口調の奥に、現場で積み重ねてきた確かな自信が感じられました。

家をつくるということは、誰かのこれからを支える場所を、心を込めて形にすること。

どんなに時代や暮らしが変わっても、一棟一棟に手間を惜しまず、「どうすればもっと喜んでもらえるだろう」と考え続ける。

その誠実な姿勢を、この会社では「大工魂」と呼んでいます。

一人だけで完璧を目指す必要はありません。わからないことがあれば、素直に声をかければいい。悩んだときは、仲間に支えてもらえばいい。

そうして積み重ねた時間が、住む人にとっての「この家でよかった」に変わっていく。

ここには、同じ想いを胸に、日々現場に立つ人たちがいます。

まだ何も知らないところからでも、一歩ずつ学びながら育っていける場所があります。

もしこの「大工魂」に少しでも心が動いたなら、あなたも家づくりの仲間に加わってみませんか。


中澤勝一建築株式会社

募集職種
(1)営業
(2)施工管理
(3)住宅設計
(4)大工

雇用形態
正社員

給与
<新卒採用>
短大/専門/高専 卒業見込みの方
短大/専門/高専 卒業の方
月給18万1000円

大学/大学院 卒業見込みの方
大学/大学院 卒業の方
月給20万2000円

<中途採用>
月給25万円~60万円
※経験・スキル等を考慮の上、決定します。

昇給
年1回(4月)

賞与
年2回(8月、12月)

待遇・福利厚生
社会保険完備
通勤手当(規定あり/月1万円迄)
資格手当
退職金制度(勤続7年以上)
再雇用制度あり
社員旅行
健康診断費全額補助

勤務地
本社/長野県長野市松代町東条1697-1
※マイカー通勤OK(駐車場完備)

勤務時間
8:00~18:00(休憩120分)

休日休暇
年間休日105日
週休2日制(隔土・日)
祝日
GW休暇
夏季休暇
年末年始休暇(例年12月29日~翌年1月6日)
慶弔休暇
有給休暇(10日~)
産前・産後休暇
育児休暇

仕事内容
(1)営業
モデルハウスや完成見学会にお越しいただいたお客様の家づくりに関するご希望やご相談への対応。設計担当や建築家との打ち合わせサポート。お客様を現場スタッフへの引継ぎなど。
(2)施工管理
工事現場の進行管理や安全確認、部材発注など、工事を期日までに安全・正確に進めるための総合的な指揮を担当。お客様や建築家、大工と打ち合わせや、施工中の仕様確認や調整を実施。お引き渡し後のアフターフォローなど幅広い業務に対応します。
(3)住宅設計
設計や打合せ後に図面を作成・修正。構造計算や申請に関する書類の作成及び現場のとりまとめなど。お客様との打合せへの同行もあります。
(4)大工
基礎から仕上げまで一貫して施工を行い、伝統技術を習得しながらお客様の住まいをつくります。将来は古民家改修にも携わることができ、未経験から研修を受けて一人前を目指していくことが可能です。

応募条件
<必須>
普通自動車免許(AT限定可)
大工希望者はMT車免許

<求める人物像>
人の役に立ちたいという想いのある方
人と接することが好きな方
何事も前向きにチャレンジできる方
チームワークを大切にできる方
家づくりや古民家のリノベーションに興味がある方
新しいことを生み出すのが好きな方

<あれば歓迎する経験や資格>
何かしらの営業経験
現場管理の経験
CADの経験
建築士(一級、二級)
建築施工管理技士(1級、2級)

募集期間
2025年7月29日~
※募集人数に達した時点で終了とさせていただきます。

採用予定人数
各職種若干名

採用プロセス
ご応募・お問い合わせ

書類選考

面接(1~2回)

内定 
※試用期間3ヶ月

https://ns-arch.jp/

Instagram
https://www.instagram.com/nakazawa_skk_/

↑ぜひこちらもご覧ください。

<企業情報・問い合わせ>
〒381-1221
長野県長野市松代町東条1697-1
026-278-3763
採用担当:松井(マツイ)

よかったらシェアしてね!
目次