『まず自分のために働け』
これはHondaの創業者・本田宗一郎の言葉です。
自分の夢や想いに向かって努力することで、モチベーションが高まり、より良い仕事ができるようになる。
自分の可能性を信じて挑戦し続け、自分が心から納得できる仕事をすることで、本物の成長が得られるようになる。
自分の夢や想いを大切にすることで、自然とお客様や一緒に働く仲間を大切にできるようになる。
自己中心的に働くことを奨励しているのではなく、「自分を満たし、成長し続けることが、結果的に他者や社会の役に立つ」というメッセージが込められています。
今回紹介するのは、そんなHondaイズムのもとで“やってみたい”や“なりたい”に前向きに取り組んでいる人たちです。
Honda車の販売にチャレンジしてみたい。
Hondaの自動車整備士になりたい。
Hondaディーラーで働いてみたい。
こうした想いに少しでも心が動いた方は、ぜひ読み進めてみてください。

かつてHondaは3つの販売チャネルを展開していたのをご存知でしょうか。
シビックやライフなどのファミリーカーを取り扱っていた「ホンダプリモ店」。レジェンドやアコードなどの高級セダンを取り扱っていた「ホンダクリオ店」。S2000やCR-VなどのスポーツカーとSUVを取り扱っていた「ホンダベルノ店」。
それぞれ専売車種を持ち、異なる顧客層をターゲットとしていましたが、2006年3月1日に全車種併売体制へ移行し、7月13日には一部のディーラーを除き、名称を「Honda Cars」に統一。
誰にでも分かりやすいシンプルな販売網で、どのディーラーからでも全てのHonda車を購入できるほか、継続的な営業・サービスを強化し、顧客満足度の向上を目指しました。
これに伴い、翌2007年に長野県でもHondaディーラー5社が統合し、「株式会社ホンダカーズしなの」が誕生。
また、経営基盤の強化を目指し、2009年には「株式会社ホンダカーズ松本東」、2011年には「株式会社ホンダカーズ長野東」の2つのグループ会社を設立しました。
2013年以降は、上田市に2店舗・長野市に1店舗の新規出店や、既存2店舗の建て替えを行うなど、積極的に店舗拡大と強化を進めています。
そして現在、ホンダカーズしなのは東北信エリアに新車拠点13店舗、中古車拠点1店舗の計14店舗を展開。
2023年の売上高は84億9300万円を誇り、長野県トップクラスのホンダディーラーとして、地域密着を大切にしながら、右肩上がりの成長を続けています。

取材で訪れたのは、JR佐久平駅から車で約9分のところにある「Honda Cars しなの 佐久中込店」。
駐車場に車を停めていると、前回お話を伺ったカスタマーアテンダントの小泉華子さんが、笑顔でお出迎えしてくれました。
最初にお話を伺ったのは、入社3年目の営業・水間愛海さん。
「以前は埼玉でバスガイドをしていたんですが、コロナの影響で仕事が減ってしまい、地元の長野に戻ることに。次はどんな仕事にチャレンジしようか考えたときに、前からカッコいいなと思っていたカーディーラーの仕事が思い浮かびました」
カーディーラーの中でもHondaを選んだ理由はなんなのだろう。
「大好きなN-BOXがあるからです(笑)。初代からずっと乗っているんですよ。あとはお客様のことを第一に考える姿勢にも感銘を受けて。そんな環境で車の魅力を伝えていきたいという思いから、ホンダカーズしなのを選びました」

入社後、まずはカスタマーアテンダントの仕事からスタートした水間さん。そこで、車の知識やお客様対応のノウハウ、ご購入からお渡しまでの流れを学んだという。
「車の知識がなかったので、最初にカスタマーアテンダントの仕事を経験できて良かったです。半年ぐらい行った後、営業に異動し、店長のサポートを受けながらN-WGN(エヌワゴン)を販売しました」
それから独り立ちとなり、現在は新車・中古車の提案をはじめ、自動車保険の案内や見積書作成、アフターフォローといった幅広い業務をこなしているそう。
「さまざまな年齢層のお客様がご来店されるので、一人ひとりに合った車を提案するのがこの仕事の難しさ。でも会話を重ねるうちに、趣味や家族構成など、お客様のことが見えてくるようになります」
「中にはどんな車に乗りたいのか分からない方もいらっしゃるんですが、その場合はお客様と同じ目線に立って、一緒に悩んで、気持ちに寄り添うことを大切にしています。無事納車を迎えられたときは、自分のことのように嬉しいんです」
水間さんが仕事のやりがいを感じるのは納車のとき。これまでお客様と一緒に歩んできた道のりや思い出が走馬灯のように蘇るという。
一番印象に残っているのは、二十歳の誕生日に納車したお客様。車の販売を通じて、成人という人生の大切な節目に携わることができ、この仕事をやっていて良かったと感じたそう。

営業職は、高卒以上で普通自動車免許をお持ちの方であれば、未経験から挑戦が可能。車が好き・興味がある方はもちろん、車に詳しくない方もOKとのことです。
ここで水間さんにも、営業に向いている人について聞いてみました。
「やっぱり、人と接することが好きな明るい人。そして目標に向かって頑張れる人。当社は店舗目標のほか、個人目標もあります。達成できなかったからといって、何かあったり怒られたりする訳ではないんですが(笑)。でも達成するとインセンティブの支給がありますし、朝礼で名前を呼ばれるんですよ」
頑張った分が数字に表れ、インセンティブで還元される。さらに自分の存在を他の社員に知ってもらえる。それが仕事のモチベーションアップにつながっているんだとか。
「みんなの前で名前を呼ばれると嬉しいです。今までの努力が報われますし、次も名前を呼ばれるように頑張ろうってなりますね。今後は、水間さんっていつも名前を呼ばれててすごいねって言われる、みんなから憧れられる存在になることが目標です」

最後に、これから入社される方へのメッセージをいただきました。
「お客様と一緒に悩んで一緒に喜べる、そんな魅力的な仕事です。また、カーディーラーというと“固そう”とか“厳しそう”なイメージがあるかもしれませんが、そんなことは全然なくて、みんなフレンドリーでアットホームな雰囲気です。安心してチャレンジできる環境ですよ!」
ちなみに水間さんが好きなHonda車は、転職のきっかけにもなったN-BOX。軽自動車とは思えないほどの広々空間と、遠出にも使える安定した走りがポイントなんだとか。
見た目も性能も年々進化しているそうで、どの年代でも乗りやすいマルチな1台だそうです。
次に訪れたのは、JR上田駅から車で約8分のところにある「Honda Cars しなの 上田染谷店」。
新卒入社1年目のサービススタッフ・藤澤綺咲さんにお話を伺いました。

「工業高校でモノづくりに興味を持ち、だんだんと自動車整備士に憧れるようになりました。高校を卒業後、群馬の専門学校で自動車整備について学び、就職するならHondaでスキルを磨きたいと思っていたんです」
ホンダカーズしなのを選んだ理由は、店舗との温かいエピソードがきっかけとのこと。
藤澤さんの祖父がHonda Cars しなの 秋和店の店長に助けられたことがあり、それ以来、家族ぐるみで店舗と親しい関係が続いているんだとか。
「入社後は研修で基礎知識を学び、先輩によるOJTで仕事の流れを覚えていきました。現在は車検係を担当していて、主な業務はタイヤ交換やオイル交換、リストに沿った車検・点検整備です」
上田染谷店のサービススタッフは男性が7名で、女性は藤澤さんのみ。そんな紅一点の環境で、大変なことや困ったことはないのだろうか。
「作業をする上で、やはり力を必要とすることがあるんです。大体のことは機械や工具の使い方でカバーできるんですが、どうしても厳しいときは“助けてください!”って声を上げています。先輩はみんな優しいので、すぐに様子を見に来てくれて、とても心強いです」

体力面や筋力面で力不足を感じることがある一方、女性整備士ならではのメリットを感じる場面もあるそう。
「Honda車のエンジンルームって、室内を広くするためにコンパクトになっているんですよ。なので、狭い箇所の整備は女性の方がやりやすいかもしれません。あとは女性ならではの細やかな気づきが、お客様に安心感を与えたり喜ばれたりすることもあって。この仕事に就いてよかったなと思っています」
藤澤さんが1日に担当する車は平均5台。整備内容は日によって異なるが、工場長と営業部が事前に打ち合わせをしているため、1カ月前にはスケジュールが下りてくるという。
「この仕事の面白いところは、いろんなHonda車に触れられること。同じ作業でも車種によって全然違うので、楽しいし飽きないです。特に希少車は整備が難しいんですが、知識やスキルを磨く良い経験になっています」
「また、整備に入ってくる車は、お客様の大切な愛車。細心の注意を払いながら、1台1台丁寧に向き合うことを心がけています」

サービススタッフの応募条件は、高卒以上で、普通自動車免許と自動車整備士2級以上をお持ちの方。
「手先が器用じゃなくても、コツコツと丁寧に作業ができる方や、コミュニケーションを大切にできる方なら大丈夫。業務が立て込んでいるときは先輩がサポートに入ってくれますし、何より困ったときや分からないことがあったときに、ちゃんと声を上げることが重要です」
撮影でピットにお邪魔させていただくと、1人で困難な作業は協力し合い、何かあれば声を掛け合う姿が見られました。
こうしたチームワークの良さには何か秘訣があるのだろうか。
「お客様の安全・安心・満足というゴールに向かって、みんなが一丸となって取り組んでいることですかね。サービススタッフだけじゃなく、営業もカスタマーアテンダントも、店舗にいるみんなです」
「あと当社にはさまざまな委員会があるんですが、私は点検車検委員会というところに入っていて。そこで“こんなことやりたい”って意見を出すと、みんなが“それいいね”って協力してくれるんです。会社の好きなところは?って聞かれたら、迷わず“チームワークの良さ”って答えます(笑)」

最後に、今後の目標とこれから入社される方へのメッセージをいただきました。
「まずは一人で作業ができるようになること。そして、3年後には自動車検査員の資格を取りたいので、仕事と勉強の両方を頑張りたいです。和気あいあいとした楽しい職場なので、新しい方もすぐに馴染めると思います。Hondaの整備士になりたい方、整備が好きな方、ぜひ一緒にスキルを磨いていきましょう!」
ちなみに藤澤さんが好きなHonda車は、スポーツセダンのアコード Euro R。見た目のカッコ良さはもちろん、パワフルで軽快な走りもお気に入りなんだとか。
アコード Euro Rは2008年に生産終了となってしまいましたが、現在11代目となる新型アコードが発売中です。
ここで、人財育成課・課長の住吉和也さんにもお話を伺いました。
「先ほど藤澤からも話があった委員会活動ですが、営業軸に偏らないよう、サービススタッフとカスタマーアテンダントも参加しています。また、店舗の垣根を越えた交流ができる場でもあるので、きっと良い刺激を得られるはずです」
「当社が目指す『全員で考え、全員で創る、夢と誇りの持てる健全な会社』にするには、会社の中で知らない社員はいないという環境にすることが大切だと考えています。そのため、委員会活動のほか、CS会議や年2回の全社員ミーティングなども行い、交流の機会をできるだけ設けているんです」
こうした場では、社歴や年齢に関係なく自由に意見を出し合い、お互いの意見を尊重し合う、そんな雰囲気づくりを心がけているそう。

「近年は、自動車業界への女性進出が増えていますが、ホンダカーズしなのでも多様性を重視する取り組みを進めています。ライフスタイルが変わっても安心して仕事を続けられるように、産休・育休や時短勤務制度のほか、子育て支援手当なども用意。ぜひ女性ならではの視点を活かして、店舗を盛り上げていってほしいです」
多様な人材が、夢や目標の実現に向かって挑戦し続けているホンダカーズしなの。
一人ひとりの成長意欲は、お客様、一緒に働く仲間、そして会社全体へと良い形で広がっていました。
まずは自分のために働く。それがいつしか周りのためになり、さらなる可能性を生み出す。
あなたの“やってみたい”も、きっと誰かの役に立つはずです。
株式会社ホンダカーズしなの
募集職種
(1)営業
(2)サービススタッフ
(3)カスタマーアテンダント
雇用形態
正社員
給与
(1)月給20万円~24万円(一律営業手当5万円含む)
(2)月給18万円~22万円(一律調整手当2万円含む)
(3)月給15万円~19万円
※経験・資格・スキル等を考慮の上、決定します。
昇給
年1回
賞与
年2回(昨年度実績4.10ヶ月分)
待遇・福利厚生
社会保険完備
通勤手当(営業職を除く)
営業手当
扶養手当
時間外手当
子育て支援手当
資格手当
時短勤務制度
退職金制度(勤続3年以上)
全国ホンダ販売企業年金基金
厚生年金基金
営業車貸与(通勤利用可)
資格取得支援制度
インセンティブ旅行(国内・海外)
各種社内イベント
勤務地
(1)長野市・千曲市・中野市の各店舗
(2)長野市・千曲市・上田市・小諸市・佐久市・中野市の各店舗
(3)長野市、上田市、小諸市、佐久市の各店舗
※いずれもマイカー通勤OK(駐車場完備)
勤務時間
900~1800(休憩75分)
※残業月5~20時間程度
休日休暇
週休2日制(原則火曜・水曜)
※会社カレンダーによる
年間休日113日
GW
夏季休暇
年末年始休暇
慶弔休暇
有給休暇(10日~)
産休・育休
仕事内容
(1)営業
新車・中古車・自動車保険の提案・販売、各種書類作成・申請、アフターフォローなど
(2)サービススタッフ
車検・点検、一般整備、メーカー保証修理、整備内容の説明、伝票作成など
(3)カスタマーアテンダント
来客・問い合わせ対応、自動車に関わる商品のご案内、簡単な経理業務、店舗の装飾など
応募条件
高卒以上
普通自動車免許
※AT限定の方はグループ内の自動車学校で限定解除が可能
(2)は自動車整備士2級以上
何らかの営業・接客経験、事務経験、自動車検査員資格、
低電圧取扱資格をお持ちの方は大歓迎!
求める人物像
人と接することが好きな方
クルマが好き・興味がある方
チームワークを大切にできる方
新しいことに積極的に挑戦できる方
募集期間
2024年12月25日~
※募集人数に達した時点で終了とさせていただきます
採用予定人数
若干名
採用プロセス
ご応募・お問い合わせ
↓
書類選考
↓
適性検査
↓
面接
↓
内定
※試用期間3ヶ月
https://www.hondacars-shinano.co.jp
過去の記事はこちら
あなたの提案・技術・気配りが「長野の豊かなカーライフ」をつくる。働きやすさとやりがいを兼ね備えた、一人ひとりが輝ける会社
<企業情報・問い合わせ>
〒381-0038
長野市東和田804-2
026-243-1112
採用担当:住吉