“大切な人に誇れる会社”を目指す専門商社で、自分なりの働きがいを見つける|長野鋼材株式会社

働き方改革が進み、多くの企業では時間外労働の削減や年5日の有給消化、テレワークの推進といったさまざまな取り組みが行われてきました。

こうした労働環境の整備に伴い、最近は「働きがい」という言葉を耳にする機会が増えたように感じます。

中には、就職や転職をするうえで、働きがいがあるかどうかを重視する方も多いとか。

あなたは「働きがい」と聞いて、どんなことを想像しますか?

誰かの役に立つこと、対価を得ること、自分の好きなことをやること。

一般的には、自分の仕事に誇りや価値を感じ、率先して取り組もうとする労働意欲を指す言葉ですが、どこに働きがいを見出すかは人それぞれ。

自分にとっての働きがいってなんだろうと、少しでも興味が湧いた方は、ぜひ読み進めてください。

目次

長野県|営業・配送ドライバー・鋼材加工|大切な人に誇れる会社会社

「長野鋼材株式会社」は、鋼材の仕入れから在庫管理、商品提案、加工、配送までを一貫して手掛ける鋼材流通の専門会社。

常時2500t以上の商品を管理し、県内トップクラスの在庫数と豊富なラインナップを強みに、設立以来、右肩上がりの成長を続けています。

また、2022年1月5日には本社事務所と倉庫を、稲里町から青木島に移転。

お客様の多様なニーズにお応えできるよう、より広いスペースを確保するとともに、社員の働きやすい環境も整備したとのことです。

ちなみに鋼材とは、鋼鉄を板・棒・管の形状に加工したもの。

建築・土木・機械などの分野に欠かせない基礎材料で、ビルやマンション、橋、自動車といった街づくり・モノづくりを支えています。

今回はさらなる体制強化を図るため、営業・配送ドライバー・鋼材加工作業員の3職種を募集。いずれも未経験から挑戦可能とのことです。

インタビュー:代表取締役・竹下さん

国道18号線・長野大橋を川中島方面に向かって進み、「綱島」の信号を右折して約1分。

取材で本社事務所を訪れるのは2度目になります。中に入ると社員のみなさんが笑顔で迎えてくれました。

まずは、代表取締役の竹下将司さんからお話を伺います。

「会社としての目標は変わらず、地域一番手になること。今後も“鋼材1本・1枚でもすぐに配達”を合言葉に、地域のお客様一人ひとりを第一に考える経営を続けていきます」

鋼材のような重量物は在庫の確保が難しく、販売先をどれだけ持っているかが、会社の体力を左右するという。

しかし、小ロット・短納期・自社配送というフレキシブルな対応で差別化を図り、現在も安定した受注を獲得しているそう。

「どうしたらお客さんに喜ばれるか、地域の役に立てるか、社員みんなが同じ想いで仕事に取り組んでいるので、チームワークは抜群です。だからスムーズかつ迅速なお届けができています」

そんな長野鋼材の定着率は、なんと91%。多くの社員が長く働き続ける理由は何なのだろうか。

「仕事を通じて長野に貢献できるとか、転勤がなく腰を据えて働けるとか、プライベートの時間を大切にできるとかですかね。当社はSDGs推進の一環として、働き方の改善にも力を入れているので、残業は月10~15時間程度、有給休暇の平均取得日数は9.5日。社員からはしっかりリフレッシュできる、メリハリつけて働けるという声が上がっています」

「あとは人間関係かな。壁がないというか、みんな仲がいいんですよ。明るく気さくなメンバーが多いので、質問や相談がしやすいですし。困ったことがあればフォローし合う風土が根付いていて、新しく入った方もすぐに馴染めると思います」

このほか、新年会や忘年会、暑気払い、社員旅行、全社員研修会など、部署の垣根を越えた交流も多い。

そういった場所で関係性を築きやすいことも、定着率の良さにつながっているのかもしれないと竹下さんは言う。

「これからも『安心をお届けし、社会に貢献し、未来を創造します。』という経営理念のもと、SDGsの推進とよりよい社内文化を確立して、社員全員が家族や友人に誇れる会社にしていきたいと思います」

インタビュー:営業・峯村さん(入社3年目)

続いてお話を伺ったのは、2023年に新卒で入社した営業の峯村さん。

就職活動をしている際に、長野鋼材の求人を見つけて、地域に密着していることや転勤がないことに惹かれたそう。

「入社の決め手になったのは、面接時の役員の人柄と社内の雰囲気の良さ。とても話しやすくて、社員もイキイキとしていて、ここなら長く働けそうだなと思いました」

― 入社後はどのように仕事を覚えていきましたか?

「倉庫・配送部門でドライバーからスタートし、商材やお客様のことを覚えていきました。1年ほど経験した後、営業部門へ異動。先輩の商談に同席して、提案方法や仕事の流れを学び、今ちょうど営業担当としての業務を始めたところです」

― 仕事で不安だったことはありますか?

「最初は重量物を扱うことに不安を感じていましたが、半年~1年かけて成長していける教育体制や先輩の丁寧な指導のおかげで、安心して取り組むことができました。今では専門用語も分かるようになって、そろそろ独り立ちができそうです」

営業の主な仕事は、既に取引のあるお客様の会社を訪問し、鋼材の数量や価格、納期、納入方法、加工の有無などの打ち合わせをすること。

エリアは本社と上田支店で異なりますが、北信・東信のほか、中信の一部、新潟県上越市、群馬県高崎市で、一人あたり30~40社を担当します。

また、飛び込みや個人ノルマはないため、最適な鋼材の提案を行いながら、お客様とじっくり信頼関係を築いてけるそうです。

― これまでの仕事の中で思い出に残っているエピソードはありますか?

「配送時のトラブルで、お客様へのお届けが予定よりも大幅に遅れてしまったことがあったんです。お客様に謝罪をすると、大丈夫だよと優しく受け止めてくれて、嬉しかったのと同時に、これまで先輩たちが築いてきた信頼関係の深さを実感しました。自分も先輩たちを見習って、お客様との関係構築を大切にしたいと思います」

― 会社のここがいい!というところを教えてください。

「免許・資格の取得支援ですね。業務に必要な中型免許をはじめ、クレーン・玉掛け・フォークリフトの資格は働きながら取得できます。教習所の費用や受講料をすべて会社が負担してくれるのもありがたいです」

― 最後に、今後の目標とこれから入社される方へのメッセージをお願いします。

「自分の仕事が会社の利益につながるので、ミスをして返品や失注にならないよう、丁寧な仕事を心がけたいと思います。あとは、私もそうですが、鋼材の知識がなくても入社後にイチから学べるので問題ありません。ぜひ一緒に楽しく仕事をしましょう」

インタビュー:営業・本間さん(入社5年目)

次にお話を伺ったのは、前回のインタビューにも登場してくれた営業の本間さん。

― あれから1年経ちましたが、お仕事はどうですか?

「そうですね、仕事にだいぶ慣れてきました。研修が終わって、今は上田支店に勤務しています。お客様と関係構築をしていく中で、新たなお客様をご紹介いただくこともあって、時間があるときは新規開拓にもチャレンジしているんですよ」

そう笑顔で話す本間さんは、以前よりも余裕が生まれたように感じる。

なお、新規開拓によって新たな取引につながれば、昇給・賞与できちんと評価もされるそう。

― 本社と上田支店で仕事に違いを感じることはありますか?

「お客様のニーズですね。本社は建築・土木のお客様がメインなので、短納期の依頼が多く、スピーディーさが求められます。一方、上田は製造業のお客様がメインで、求められるのは品質。落ち着いて丁寧に仕事を進めることが重要になります」

― 上田支店の社内の雰囲気はどうですか?

「上田支店に在籍している社員は全部で17名。20代が3名、30代以上が14名です。本社より落ち着いた雰囲気ですが、和気あいあいとしています。質問・相談もしやすいですし、誰に聞いてもやさしく答えてくれるので働きやすいですよ」

営業部では半年に1回合同会議があり、そこで本社と上田支店のメンバー全員が顔を合わせるという。

また、それぞれ得意分野を持っているため、何かあれば『〇〇さんに聞いてみよう』と連絡を取ることもあるんだとか。

― 最後に、今後の目標とこれから入社される方へのメッセージをお願いします。

「単に売るだけではなく、急ぎの要望にも対応できるよう納期を調整したり、加工をしたうえで納品したり、付加価値の高い提案を行っていきたいと思います。また、今後担当社数が増えても、フットワークよく動いていきたいです」

「自分の携わった鋼材が、地域の街づくり・モノづくりを支えている。そんな誇りをもって働ける仕事です。お客様のために一生懸命になれる方、何事にも前向きに取り組める方なら、きっと活躍できると思いますので、安心して飛び込んできてください」

インタビュー:営業事務・清水さん(中途入社4年目)

最後にお話を伺ったのは、2022年に中途で入社した営業事務の清水さん。

「プライベートで群馬県から長野県へ移住したタイミングで転職をしました。前職はアパレル販売員なんですが、違う職種にチャレンジしてみたかったのと土日休みがよかったので、事務職で仕事を探そうと思いました」

そんなときに長野鋼材の求人を見つけ、社内の雰囲気の良さや定着率の高さに魅力を感じて応募したという。

営業事務の仕事は、電話対応や受注発注、検査証明書・納品書・請求書の発行といった営業サポートがメイン。

入社後は、OJTで鋼材の知識や仕事を覚えていき、1年経った頃には会社全体の動きを把握できるようになったそう。

― 仕事のどんなところにやりがいを感じていますか?

「鋼材って何?という状態からスタートしましたが、今ではお客様からの問い合わせも自分で解決できるようになり、成長を実感しています。そうした中で、お客様や営業メンバーから“ありがとう”と感謝されると、誰かの役に立てているんだと嬉しく思いますし、仕事の自信にもつながっているんです」

― 仕事で大切にしていることはありますか?

「当社の仕事は、営業部が注文を受けて、倉庫・配送部が商品をお届けして、営業事務が納品書・請求書を発行して、お客様に支払いをしていただくのが一通りの流れ。一人で完結する仕事ではないので、報連相やコミュニケーションは特に大切にしています。あとは仕事が円滑に進むように、誰もが分かりやすい伝言やメールを心がけていることですかね」

社員一人ひとりが相手のことを想って行動する。そんなチームワークがあるからこそ、小ロット・短納期・ワンストップといった“かゆいところに手が届く”サービスを提供できるのだろう。

― 最後に、今後の目標とこれから入社される方へのメッセージをお願いします。

「入社2年目になったので、仕事の幅を広げてステップアップしていきたいです。また、将来教える立場になったら、先輩が私にしてくれたように、どんなに忙しくてもきちんと向き合って、丁寧に質問や相談に答えたいと思います」

「当社は残業が少なく、プライベートの時間をしっかり確保できる環境です。定時から30分以内には、ほとんどの人が退社しています。安定した環境で長く働きたい方、コミュニケーションを大切にできる方、興味があればぜひチャレンジしてください」

今回募集する「配送ドライバー」は、6tの中型トラックを運転して、お客様のもとに鋼材を届ける仕事。

中型免許を取得できるまでは、2tトラックでの配送や先輩のアシスタント業務が中心になるそうです。

配送先は長野県北信・東信エリアと新潟県上越市が中心で、日によってルートは異なりますが、夜間の運転はないため、早ければ17時~17時半の帰社も可能とのこと。

このほか、入荷した鋼材を検品したり、トラックへの積み込み・配送先での積み下ろしをしたりといった業務もあります。

効率を考えながら鋼材を積んで、その結果、安全かつスピーディーに配送できたときは大きな達成感を得られるのだとか。

また「鋼材加工作業員」は、鋼材の切断や穴あけ、検品、梱包、出荷作業が主な仕事。

加工指示書を確認しながら、専用機に鋼材をセットし、加工が完了したら品質をチェック。問題がなければ梱包・発送へと進みます。

入社後は先輩社員によるOJTで実務を覚えていきますが、最初は1つの工程に携わりながら仕事に慣れていき、徐々にスキルを磨いていくとのこと。

だんだんとできる仕事が増えていくので、自分の成長が目に見えやすく、モノづくりの面白さを感じられるようになるそうです。

お客様との信頼関係、仕事の誇り、社内のチームワーク。

峯村さん、本間さん、清水さんのインタビューを通じて、いろんな「働きがい」があるんだなぁと感じました。

仕事をするうえで自分にとって何が一番大切なのか、その答えを見つけたい方は、ぜひ長野鋼材を訪れてみてください。

あなたなりの働きがいに出会えるかもしれません。


長野鋼材株式会社 募集要項

募集職種

(1)営業
(2)配送ドライバー
(3)鋼材加工作業員
※鋼材加工職は関連会社「信州スチールサービス株式会社」への出向となります。

雇用形態・給与

雇用形態
正社員

給与
月給23万円 + 諸手当
※いずれも経験・資格・スキル等を考慮の上、決定します。

昇給
年1回

賞与
年2回

待遇・福利厚生

社会保険完備
通勤手当
役職手当
退職金制度
資格取得支援制度
社員旅行

勤務地・勤務時間・休日休暇

勤務地
(1)営業(2)配送ドライバー
本社/長野県長野市青木島町綱島740-1
上田支店/長野県上田市林之郷9-1
(3)鋼材加工作業員
長野県長野市稲里町中央4-21-38
※いずれもマイカー通勤OK(駐車場完備)

勤務時間
8:15~17:15(休憩60分)
※残業月10~15時間程度

休日休暇
年間休日113日
週休2日制(土・日)
※土曜出勤は月1回程度
祝日
GW
夏季休暇
年末年始休暇
慶弔休暇
有給休暇(10日~)
産休・育休

仕事内容

(1)営業
各種鋼材の営業から納期調整、加工手配などをお任せします。
(2)配送ドライバー
6tトラックを使って、取引先に鋼材をお届けします。
※2007年6月1日までに取得された方は普通自動車免許で運転可
(3)鋼材加工作業員
鋼材加工(切断・穴あけなど)、検品、梱包、出荷などをお任せします。

いずれも先輩社員によるOJTでイチから丁寧にレクチャー。
分からないことはすぐに聞ける環境なので未経験者も安心です!

応募条件・求める人物像

応募条件
高卒以上
普通自動車免許(AT限定可)

中型免許、大型免許、クレーン運転士、玉掛作業車、
フォークリフト免許をお持ちの方は大歓迎!

求める人物像
明るく元気な対応ができる方
コミュニケーションを大切にできる方
お客様のために一生懸命になれる方
何事も前向きに取り組める方
安定した環境で腰を据えて働きたい方

採用プロセス

募集期間
現在こちらでは募集は停止中です。
最新の記事、情報はこちらをご覧ください。
鋼材で街とモノを支え、人で会社をつくる。働く誇りと、やさしさが根づく職場

採用予定人数
若干名

採用プロセス
ご応募・お問い合わせ

書類選考

筆記試験及び面接

内定 
※試用期間6ヶ月

https://www.naganokouzai.com/recruit
会社HPもご覧ください!

当社InstagramYouTubeもぜひご覧ください!
※YouTube内に会社紹介ムービーがございます。

こちらは先日、メディアから当社を取材いただいた際の記事や様子です。
https://www.shinmai.co.jp/news/article/SHPR2024091900004198

過去の記事はこちらから
商材は堅く、社風は柔らかく。長野の街づくり・モノづくりを支える誇りを胸に、目指すは「地域一番手」

よかったらシェアしてね!
目次